Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版

Makeblockのプログラミングロボット「mBot」を作ってみました。

この本と動画を参考に作りました。

箱の中身です。

まずはモーターから取り付けました。

タイヤ、ラインセンサー、超音波センサーも取り付けます。

ケーブル類はまとめて、次はいよいよmcoreにBluetoothモジュールをつけます。

できたらカバーを戻して本体にネジで止めていきます。

ケーブル類を差し込んで

電池をつけたら完成です!

スイッチを入れたらブザーが鳴ってランプが光りました。

早速動かしてみました。

こちらはライントレースモードです。

次は「mBlock」をインストールしてプログラミングに挑戦したいと思います!

 

Makeblock mBotについてはこちらから

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. MechDog ロボット犬は、人工知能教育の学生やロボット初心者向けの AI 犬ロボットです。本物…
  2. 最先端のAI技術と家庭用ロボットアームを搭載し、まるで人と打っているかのようなリアルな対局体験を実…
  3. ホバリング、滑空、宙返りも簡単にできるので、あらゆる年齢層にさらなる楽しみを提供します。高品質のA…
PAGE TOP