Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版

Makeblockのプログラミングロボット「mBot」を作ってみました。

この本と動画を参考に作りました。

箱の中身です。

まずはモーターから取り付けました。

タイヤ、ラインセンサー、超音波センサーも取り付けます。

ケーブル類はまとめて、次はいよいよmcoreにBluetoothモジュールをつけます。

できたらカバーを戻して本体にネジで止めていきます。

ケーブル類を差し込んで

電池をつけたら完成です!

スイッチを入れたらブザーが鳴ってランプが光りました。

早速動かしてみました。

こちらはライントレースモードです。

次は「mBlock」をインストールしてプログラミングに挑戦したいと思います!

 

Makeblock mBotについてはこちらから

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. ダイナミックにシャボン玉を作るマシンです。運動会、学芸会、ライブパフォーマンスなど…
  2. 室内監視用カメラでインターネットを利用してスマホから簡単にリアルタイム映像が確認できます。徘徊検知…
  3. ロボット型自動給餌器 コードレスでどこでも設置可能です。旅行や帰りが遅くなる時など…
PAGE TOP