Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版

Makeblockのプログラミングロボット「mBot」を作ってみました。

この本と動画を参考に作りました。

箱の中身です。

まずはモーターから取り付けました。

タイヤ、ラインセンサー、超音波センサーも取り付けます。

ケーブル類はまとめて、次はいよいよmcoreにBluetoothモジュールをつけます。

できたらカバーを戻して本体にネジで止めていきます。

ケーブル類を差し込んで

電池をつけたら完成です!

スイッチを入れたらブザーが鳴ってランプが光りました。

早速動かしてみました。

こちらはライントレースモードです。

次は「mBlock」をインストールしてプログラミングに挑戦したいと思います!

 

Makeblock mBotについてはこちらから

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 『おしらせハリくん/おしらせハチくん』は、高齢者がつい忘れがちな動作を音声で注意喚起する生活支援ツ…
  2. ロボット柄のウオールステッカーです。成長記録を書き込めるメモステッカーの別売もあり…
  3. 電動ロボット玩具は光センサーで白い紙に描かれた黒い線を読み取り、線の方向に沿って動くことができます…
PAGE TOP